2016/01/16

スーパーで買い物&コーヒーカップ

コーヒーマシンがアパートにやってくる日。

コーヒー豆(グラインダーがないから粉だけど)とブリタは買って準備ばんたーんて思ってたけど、よく考えたらコーヒーフィルターがないじゃんっ!
仕方なくスーパーへいくことに。
Iが家のまわりのスーパー地図とかもつくってくれていて、Lidlというディスカウンターが最寄りだったので(それでも10分ほどかかるし、大きな道を信号なしでわたらなきゃ行けないので怖い)行ってみたけど、、ごめんわたしここで買い物は二度としないと思う(笑)Iも「Lidlはディスカウンターだから砂糖とか、小麦粉とかそういうものを買うのにはいいけど、フレッシュプロダクトを買うのはおすすめしないわ」って言ってたけど、なによりも汚いし、商品がまったく整理整頓されてないし。

しかし日常生活にこんな風景があるのは、、ほんと感動。


結局コーヒーフィルターも見つからず。
さっさとあきらめて別のスーパーへ行くことに。こっちはIがお気に入りのスーパーって言ってたので、安心だし。

ああ、キレイ。なんという安心感。


サンドイッチ用にハニーマスタードを買おうと思って、süß=甘いだけをたよりに探したけど、もうチョイスがありすぎて何がなにかわからん、、。冷蔵庫が小さいので場所をとらないチューブのやつ欲しかったんだけど、中身が見えないからとりあえず中身が見える容器のものを購入。追々学んでいくよ、、、。


戦利品。hanutaが大好きなんだけど、会社のスナックカウンター(有料、笑)に青いパッケージの似たやつ「こっちのほうが美味しい」と言われたので青いパッケージのやつを買ったけど、全く違う商品だった。あるある。


醤油はさすがに困らなかったけど、お酢もどれなのか分からないし、ほんとスーパーごときにこんな苦労するっていままでに経験したことなかったから、新鮮な感じではある。(が、しんどい。)
海外の人が日本にきたらこんな感じなんだろうな。ドイツ語と英語は似たスペルや全く同じものもあるけど、日本語はむしろもっとしんどいよね。

これでコーヒーを飲む準備は万端!と思ったけど、やっぱちゃんとしたカップで飲みたいな、、、と思い始め。マグカップやらティーカップやらは2客ずつのものを結構もってて、アメリカからの荷物に入ってるし(ディナープレートとお揃いの8客セットのマグは荷物に入らなくて全部会社に寄付した)、あまりカップは増やしたくないんだけど、、、と悩んだすえ、結局買いに出てしまった(笑)

Cが17時に来ることになってたのと、ソファですっかりうたた寝してしまったので、あまり時間もなかったので、とりあえずなかったらないでいいやーとKaiserStr.にあるWMFのお店に。
そしたらカフェオレ用の素敵なカップがあって、大きさもすごく好みだったし、なによりデザインがすごく素敵だったので、買おうとおもったけど、セール品だったので1個しかなくて。
お店の人に「これが4客欲しいんですけど、ありますか?」って聞いたら、探してくれたんだけど「セール品だからここにあるだけね、、こっちのカプチーノ用のカップはどう?」と言われ。
「これも素敵なんだけど、サイズがこっちのほうがいいの。でも1客だけ買うのは意味ないしね、、」といいながら、うーんうーんと10分ほど悩んで、結局カプチーノ用のカップを4客購入。
ソーサーとスプーンもついてる。


シンプルですっきりなデザイン。
何がすてきって、カップの底と、お皿に凹凸がついてて、手でソーサーを持ってコーヒーを飲むときに、カップがずるずる滑らないの。


しかもセールで半額だったので、1客10ユーロ以下。


コーヒーを入れたらあまりに美しいので、来客用(来客があるのがいつになるかわかりませんが)にもっと買えば良かったと思い始める今日この頃。次に行った時にまだあったら、多分買う。

2016/01/15

あほるんば

すぐに車に乗りまくってた&デリバリーはドアの前に放置される(まあ、何個か届かなかったけどね)アメリカと違って、買い物が思うようにできないので生活の立ち上げがはかどらないドイツ。

こっちでは不在中の再配達とかしてくれなくて、不在だったら、近所の人が受けとってくれるか、配達会社に取りにいくからしい。
近所の人が受けとってくれるのは大変にありがたいことだけど、なにせドイツ語ができないし、夜遅くや朝早くに取りにいくわけにもいかないし。

で、会社に配達してもらっていいか聞いたらぜんぜんオッケーってことだったので会社のアドレスでちょこちょこ注文してるけど、問題はそれを持って帰らなきゃ行けないってことで。小さいものなら問題ないけど、大型になるとけっこうしんどい。

掃除機をどうしようかなって思ってて、アメリカでつかってたエルゴラピードのスタンドのやつでもいいかなとも思ったけど、せっかく敷居のないアパートに住むんだから、ルンバ買っちゃえーと思って、大枚はたいてルンバを購入。

で、届いたけど、、、思ってたよりでかい、、。
大きめのショッピングバッグを持っていったけど、まったく入らなくて、つるつる滑る段ボールをうんしょうんしょと運ぶはめに、、、腕が痛いよ、、、。

トラムにこんな荷物を持ち込むのもしんどい。しかも外は雪。


で、家にかえってきて段ボール開けたら、取っ手がついてた。あほな子か私は。


で、早速セットアップ(というほどやることもないけど)。
スタートしてみたけど、なんか同じところをぶいーんぶいーんて動いてて、あまりまんべんなく掃除してる気がしない。けっこう壁や家具にごつごつあたるのでひやひやする。うるさいし。


で、リビングルームに移動して来たけど、オフィスデスクの下をずっと掃除してる(というか椅子にぶつかって外に出られない)ので、「もういい加減外にでなさい」と外にだしてあげる。
そしたら「わかりました」と外にでて別の場所を掃除しはじめたけど、ダイニングチェアの足に乗り上げて、しばらくしたら「たすけてー」と警告音がなり始めて、また外にださなくちゃいけない羽目に。
せっかく出してあげたのに、すぐにまたダイニングチェアの下に潜り込み、また「たすけてー」。

、、、この子は学習能力ってないんだろうか。

思ったよりアホなルンバ、やっぱ普通の掃除機買えばよかったかも、笑。
というか全面フローリングだから、掃除機なくてもスイッファーみたいなのでもいいかなとは思ったけど毛足の長いラグがひいてある場所があるからと思って買ったのに、肝心のラグの掃除が苦手なルンバ。

電圧違うから日本にもって帰れないし、どうか無駄使いになりませんように。

2016/01/12

1年ぶりに

Eとの再会。
思えば去年CESの帰り道に空港で会ったきりなので1年ぶり。
ドイツに来た時もCESの期間だったので「ついたよー。なんか私がドイツにいて、Eがアメリカにいるって変な感じだね」ってテキストしたら、「肺炎にかかってCESは行けなかったの」と言ってたので、ランチとかして大丈夫なのかな?って思ってたけど、もうだいぶ良くなったみたいで。

連れて行ってもらったのは Cilantroというチリ料理のレストラン。夫婦だか親子だけででやってるレストランで、ランチにのチョイスは2種類のみ。通常は普通のビーフやポークのお肉料理の場合が多いらしいけど、今日は何故かラムだったので、私は無難にビーガンのメニューをチョイス。
話に夢中になってて、スープの写真を撮るのをわすれちゃったんだけど、このスープがめっちゃ美味しくて(ココナツカレーみたいな味がした)、今日は風がつよくて寒かったので、ほかほかあったまった!


メインはまあ、普通。
1時間のランチ時間があっという間に過ぎてしまった。

Eとばいばいして、Cと二人でバールみたいなコーヒー屋さん(espresso stazione)へ。
ドイツはほんとパンとコーヒーに恵まれてると思う!普通のカフェでもコーヒー(というかエスプレッソビバレッジ)が、ほんと充実してて、しかも美味しい、安い。

今回トライしたのはエスプレッソボンボンというやつ。
オーダーはCにしてもらったけど、お会計は自分でしたよ(飲んだ後に自己申告でお会計するシステム)


長々とランチ時間をとってしまったのでちょっと後ろめたい状態でオフィスへもどり、笑。

ドイツには美味しいものなんてないって誰かが言ってたけど、普通に美味しいけどなあ。とはいっても自分でオーダーできないから(メニューはほーーーんのちょっとだけ読めるようになった)、誰かがいないと何も試すこともできないんだけど。

2016/01/11

はじめての洗濯

今住んでるアパートは家具付きのアパートなので洗濯機もついてるんだけど、乾燥機はついてない。聞いたらドイツは部屋干しが基本らしいけど、私の場合選択頻度が半端ないので1BRとかのアパートで部屋干ししたら、誰も呼べないアパートになってしまう。
乾燥機は追々買うつもりだけど(先立つものがね、、、)靴下とヒートテックの残りが少なくなってきたのでとりあえず洗濯をしないといけないけど、、、洗剤しかない。(洗剤はIが用意してくれてた)

会社帰りに何も考えずにふらりとドラッグストアに立ち寄って柔軟剤とおしゃれ着洗いを買おうと思ったけど、、、ちょっとまて。ドイツ語分かんないんだったわ。しかもケータイのデータプランがまじですぐ底をつきるのであんまりグーグル先生にも頼れないし、、いや頼ったけどね。

とりあえずWeichspülerってのが柔軟剤ということはグーグル先生のおかげでわかったので、いろいろ蓋をあけて匂いをかいでみたけど、、、どれもぜんぜん好みじゃない。
でも洗濯はしなきゃいけないので、「まし」なのを購入。
おしゃれ着洗いはもうなんだかわからないので、アメリカでもつかってたウーライトを買っといた。wolle & finesって書かれてて、おそらくウールとファインだろうと。


んで家に帰って来たけど、こんどは洗濯機がまったく理解不能。
Sensitive, Sportswear, Intensiv, Wolleぐらいはさすがに分かるけど、その他の設定はなんなんじゃーい。

Sensitive sensitive デリケートものかな
Sportswear sports wear スポーツウェア
Extra Kurz extra short お急ぎコースかな
Mix mix 何をmixすんねん
Abpumpen pumping 脱水かな
Sanft Schleudern gently fling 意味不明すぎる
Koch/Buntwäschehot wash/cotton 高温洗浄、綿
Intensiv intensive しっかり洗い
Bunt Eco colorful eco エコ洗い?Buntwäscheが綿なのにBuntがcolorfulになるのは何故。
Fein/Seide fine/silk なんだかとても優しそうな洗い
Woole wool マークから察するに手洗いモードですね
Pflegeleicht easy care 簡単洗い?
Pflegeleicht Plus easy care plus 簡単洗いプラス?

、、、あきらめた。だいたいSensitiv、Fein/SeideとWooleの違いも翻訳じゃわかんない。
とりあえず服が痛まなさそうなFein/Seideで洗ってみることにした。貴重なヒートテックですからねっ!!


で、次の難関が設定。温度設定とか、予備洗い、柔軟剤のおかげでspuelen=すすぎプラスぐらいはなんとなくわかるけどFlecken, (まったく不明)、Bügelfeucht(アイロン??)あたりはもうどうしていいのか。


洗えたけど、、、何が正しかったのかはわかららぬまま。
いや、そもそも洗えてるかもわかんないけど、笑。

---
後日談
Ayaboさんのコメントによりすこし表をアップデート(笑)まだ全部分かってない。

Sensitivesensitiveデリケートな衣服
Sportswearsports wearスポーツウェア
Extra Kurzextra shortお急ぎコース
Mixmix混合(多分白と色物?)
Abpumpenpumping排水
Sanft Schleuderngently flingソフト脱水
Koch/Buntwäschehot wash/cotton高温洗浄できる衣服/高温洗浄できない色物の服
Intensivintensiveしっかり洗い
Bunt Ecocolorful eco色物の服のエコ洗い
Fein/Seidefine/silk薄手の繊細な衣服、絹
Woolewoolウール、手洗い(これはアイコンから)
Pflegeleichteasy care化繊
Pflegeleicht Pluseasy care plus化繊洗いになにかをプラス(笑)

しかし乾燥機がないのもあるけど、洗濯し終わったものは柔軟剤をつかってもごわごわ、がさがさ。

髪もいきなりすごい痛んで来たし、不摂生もあるけど肌の調子も最悪で、軟水育ちの日本人にはカールスルーエの硬水はしんどい。
ちなみにカールスルーエの水の硬度は 18,00 °dH。これアメリカ単位だと320mg/Lぐらいなので、かなりの硬水。シンクはすぐに真っ白になるし、ほんま大変です。

正直シャワーは軟水ヘッドを買おうかなと思うレベル。

アメリカからドイツに送金(2)

久しぶりのブログ更新。
日本では毎日あちこちでかけてて美味しいものばかり食べてすっかり太ってドイツにやってきましたが、ドイツに来てもうはや1週間。
やっとアパートがインターネットにつながりましたん。
徐々に過去ログを更新しようとは思ってるけど、いつになることやら。

フランクフルトの空港で1000ドルをほんとにひどいレートでユーロにしたけど、まじでドイツクレジットカード使えねぇ!笑。アメリカではどんな小額でもクレカ切ってて現金の使い方を忘れてしまったので、どんどん小銭がたまります。

なんかドイツにきてからちょこちょこおごってもらってばかりなのとカードが切れるときはアメリカのカードを切ってるので実際あまり現金も減ってないけど、やっとのこさ銀行口座がひらけたので、1,000ドルほど送金することにした。今日人事の人にはなして引っ越しサポート費用をすぐに振り込んでもらえないか聞いたら、すぐやってくれると言ってたけど、アパートのデポジットとかも払わなきゃいけないし、まあ、ものは試しだし。

で、とりあえずは普通に銀行から送金して手数料とか見てみよって思ったんだけど、なんとユニオンバンクから海外送金するには、手続きをふまなきゃいけないみたいで、すぐにはできないので、アメリカからドイツに送金で調べてたFXのサービスを使ってみることに。
レートの一番良かったTransferWiseってとこをためしてみたけど、必要だったのは

 - ドイツの住所
 - ドイツの電話番号
 - 送金先の銀行の IBAN、住所
 - 送金元の銀行のルーティング番号、オンラインバンキングのユーザ名とパスワード

だった。なんか送金元のオンラインバンキングのユーザ名とパスワードを入力しなきゃいけないのは???って感じだったけど、まあパスワードは変えればいいし、とりあえずやってみた。

あとはもうクリッククリックしていくだけなので簡単。
2〜3営業日で送金できるみたい。

ちなみに今日のレートは
Your $1,000 is converted at the mid-market rate of $1 → €0.9183, makes €909.16.

手数料は$10。実際のUSD -> EUR のレートは0.92ユーロなので、$990は€910.68ぐらいになるから、$10以外の手数料はほぼ取られてない計算。
銀行だと手数料だけで $15ぐらいはもってかれそうだし、銀行は為替中間値を使わないから、(USD-EUR のTTS/TTBがいくらかは知らないけど)うまくいけばこれは便利!