ラベル キッチン/雑貨/コスメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッチン/雑貨/コスメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/03/09

肌荒れ

ドイツに来て早3年。

日本からせっせと持って来てストックしてるのは、エバメールとビオレの洗顔オイルだけなんだけど(どうしてもこれだけは変えられない、、)、ラロッシュポゼだの、オイセリンだの、いろいろ化粧品を試しているけどいまいちこれ!ってのに出会えない。美白ものに関しては効果のあったものは皆無。

ドイツの水は硬水だから石けんを使っちゃダメとか言うけど、私はもこもこ石けんの泡で顔を洗わないと気がすまないし、、、、
でもヨーロッパにいるならヨーロッパのスキンケアを、というのもまあ納得だなと思って、ビオデルマの拭き取り化粧水を買ってみて、石けんでの洗顔はやめて1ヶ月ぐらいずっと洗顔の後にささっと拭き取りをしてたんだけど(メイクもよく落ちるけど、さすがにコットンで何回もごしごしするのがイヤでほとんどメイク落とし用途では使わなかった)、そしたらまあ、、最初の2週間ぐらいはなんともなかったけど、その後いきなり肌が荒れたのなんのって。

まさにお昼をすぎたら粉ふきいも、状態になってしまい、即中止。
もともと私は肌が弱くて、コットンを使うのがダメなので、どだいむりだった。
だいたいヨーロッパの人はこうしてる!って言ってももともと遺伝子が違うのよあの人達は。
アジア人にはアジア人に合うスキンケアがあるのだと思う。
ドイツの人はお化粧しない人が多いから確かに若い子はみんな肌が綺麗だけど、そこそこ年齢いってるひとの肌なんてひどいもんだし。美魔女のいないドイツ。

肌荒れとともに目元の乾燥もひどくて細いしわができてファンデがたまるし、あごまわりの吹き出物も出ては消えて、出ては消えてを繰り返すので、まあ、ちゃんとした(ドイツで買える)肌に優しい化粧品を、と思っていろいろ調べてたけど、アンネマリーボーリンドの化粧水とアイクリームが良さそうなので、ミュラー行って買って来た

化粧水が23ユーロぐらい、アイクリームが30ユーロぐらい。
ZZシリーズは〜30の若い子用、LLはそのちょっと上、みたいで、アンチエイジングのラインもさらに上に2つあるけど、とりあえずストレス肌をなおしたいのとレビューの高かったこの2つから。
ネットで買えばもっと安いけどすぐ試したいし(←忍耐力皆無)


アンネマリーボーリンドは昔BBクリームがよいというレビューをみて使ってみたけど、まったくカバー力ないし、伸びないし、ずっとべとべとするし、色もあわなくて暗い顔色になるし、で半分も使わずに捨てた経験があるので、あまりこのブランドに高い期待はおいてないのが正直なとこだけど、

ドイツにきてなにより気になるのがはっきりと目立つシミが増えたことなんだけど(まあ、ドイツのせいじゃなくて年齢のせいだとは思うけど、ドイツにくるまでそこまでのシミはない肌だったので)、効果のある美白ラインが欲しい、、、。ちなみにラロッシュポゼの美白も、オイセリンの美白も全く効果なかったよ☆

ドイツのコスメではっきりした効果を感じてリピし続けているのは今のところまつげ美容液だけ。これは高いけどほんと手放せない、、、。

2018/10/30

ローテンブルグに行くぞ/ひさびさキッチンアイテム購入

寒いよう。
夏の陽気のチュービンゲンに行ったのはついこないだなのに。
今朝も雨が降ってて、髪がぼさぼさになるのがイヤでつい車で通勤してしまった(笑)

毎日どんよりどよどよで気が滅入る。そして行きたい場所もイベントもないのでさらに気が滅入る。
日本への一時帰国だけが心の支え。しかしまだ2ヶ月近くある!
何か計画しなくてはーってことで、どこか有名どころのクリスマスマーケットへ行こう!と気持ちを固めてみる。

ドイツのクリスマスマーケットで有名なのは、ニュルンベルグ(最も有名)、シュトゥットガルト(最大)、ドレスデン(最古)。ドレスデンは遠すぎるし、シュトゥットガルトはなんとなく魅力を感じないし(シュトゥットガルトの人ごめんなさい)、ニュルンベルグかなーと思ってホテル探しを開始。別に日帰りでも行けない距離じゃないけど、やぱクリスマスマーケットって夜に行かなきゃ楽しさも、美しさも半減しちゃう気がするし。なにより運転のこと気にせずにグリューワインのみたいし。

ニュルンベルグは都市としても魅力があるので、観光を兼ねて、、とおもってほぼ気持ちを固めていたんだけど、まわりのドイツ人に聞いたら、「ありえないほど混んでるからあんまり楽しめないとおもうよー」みたいな意見が多数で。
そうか、、それならやぱ混んでるなら混んでるで日本人に人気のローテンブルグかなと思ってホテルを探してたけど、市内に近いホテルはぜんぜん空いてなくって。
どうしようかなーって思ってたら、今日メールでbooking.comから「探してた日程で空きが出ましたよー」ってお知らせがきたので、早速ブッキング!って思ったら、クレジットカードの情報をもたもた入力してたらなくなっちゃった(涙)
でもそのホテルをGoogleで検索して、直接予約ができるかどうか見てみたら別の日程で出来たので、部屋は一人用で狭いけど(15平米とか)、どうせ寝るだけだし、と思って予約。

たのしみだー!
しかしホームページに日本語があることで、どれだけ日本人に人気があるかわかる(笑)
そんなとこに行こう!って思ったら行ける境遇をほんとありがたいと思う。
車さまさまですが。

話題は変わって。

誕生日も近いので、自分プレゼントにひさびさキッチンアイテムを購入。
もう収納する場所もないし、引っ越しが大変になるのでモノはふやさないって心に決めてたけど、、
ドイツの誕生日は何回も書いてるけど、誕生日の前にお祝いするのが厳禁だったり(後で祝われても嬉しくないよ、、)とか、誕生日の人がケーキを焼いたり、ぱーりーを計画したり、日本人の私にしてみればめんどくさい&むなしいことこの上ないので、今年はもう何もしないって決めてるし。
だいたいケーキ会社に持っていって、「今日私の誕生日なんですー!」って大々的に宣伝しておめでとうって言われても嬉しくもないし。覚えてくれてる人だけにおめでとうって言われるほうが嬉しい(そんな理由でfacebookからも誕生日見えないようにしようかなとか考えたり)

買ったのはストウブのフォンデュポット

フォンデュめっちゃ好きだし、ドイツはチーズも安いし、美味しいパンがあれば延々食べられる(嘘)
ルクルーゼのフォンデュポットもステキだったけど、年に何回使うかわからないフォンデュポットごときに200ユーロも払いたくないし。(ラクレットグリルもだいたい年に2回使えばいい感じで)
本帰国時には日本に持って帰れるように、電気のじゃなくて燃料であっためるタイプにした。


かわいいーー
黒のほうが安かったけど、赤にしてよかった

今週末は一人フォンデュするんだ
、、、さみしくなんかないっ、笑。

とかゆってEをこっそり誘ってみる。

2017/04/19

雪降った / ドイツのまつげ美容液その後

春が来たと思ったのはまぼろしだったのか、、、
天気予報は最低気温まいなす2度☆


冬服をがっつりしまい込まなくてよかった、、と、セーターを着込む。
しかもMTG中に外をみたら、ゆきがふってーるーーー!!!
さすがにMTG中だったので、降ってる写真は撮れなかったけど、つもってるやん(笑)


去年妹が来た時はほんといいお天気続きで暑いぐらいだったけど、今年はどうなることやら、、、
4月に天気の話をすると、ドイツ人は皆

「Der April macht was er will」

って言う。直訳すれば The April does whatever it wantsだけど、ドイツの4月の不安定な天気を言い表す昔からのSprichwort = ことわざらしい。いや、好きなことしてくれてもいいけど、雪はどうなの。もともとカールスルーエなんて冬でも雪つもらないのに。

昨日も場所によっては雪が降ったみたいで、fbでみんなが「雪ふったー!」「メリークリスマスー!」って騒いでるのが面白かった。でもさ、思うけど、なんで Aprilは "er"なの?ドイツ人の同僚に聞いたら「Der Monatだから」って意味の分からない説明されたけど(笑)なんとなく日本人はことわざでも「女心と秋の空」で、変わりやすいもの=女心のイメージだから、違和感があるのかなあ。最近冠詞にうるさいワタシ。もっと大義でドイツ語学べと。

ところで2月から毎日毎日一日も忘れず根気よく使っている高級(笑)まつげ美容液
ケアプロストみたいにいちいち別のブラシを使わなくていいし、粘度のある液体なので塗っても目に入りにくいし(入らないとは言ってない)ので、毎日使うのがらくちんなので続いてる。

ほぼ2ヶ月半たったところですが、結果はというと、かなり伸びました。

でもやっぱり密度はそんなかわらないので「ばさばさ」にはならないけど、長さは確実にかわっていて、マスカラをつける(密度がないのでつけないとやっぱり貧弱。長いのはあるけど)と、控えめなエクステしてるぐらいの感じになってきた。もとの長さや密度がある人だったらばっさばさになるんちゃうやろか

このまつげ美容液を使いはじめてしばらくして、姉や妹に「まつげのびてきたでー」って連絡してたんだけど、そしたら姉が「いいなあ」と言うので、月末に妹がくるので、姉の分も購入。1本で半年ぐらい持つのかなあって思ってけど、最近あきらかにブラシの先についてくる液体量が減って来た(そして粘度があがってきた)ので、3ヶ月分ぐらいなのかも。塗らなくなっても今の長さが維持出来ればいいのにね、、、


姉も伸びるといいけど。
年末に日本に帰った時に、もともと長いまつげだった母も最近「まつげが抜けてなくなってきた」と嘆いていたので、母の分も購入しようかなと思ったけど、7月に白内障の手術をするらしいので、さすがに目に入ってめっちゃしみるような美容液をつかったらなんか弊害がありそうなので、自粛。いまだに有効成分がなんなのかも分分かってないし。

2017/03/01

全身筋肉痛

昨日は筋肉痛の中ソファの組み立てをしたら、今日は当然筋肉痛が悪化

座って仕事している分には何もつらくないけど、椅子から立つ、歩く、椅子に座る(つまりお手洗いに行くのも)、全ての動作が痛い。床に落ちたものとかとても拾えない
ソファベッドの中の収納スペースに布団をしまいたかったけど、ソファを持ち上げることもできない。

あまりにもっさり動いてるので、すれ違う同僚に「どうしたの?」と心配されるシマツ

こうなることは分かっていたので、昨日はお風呂に浸かりたかったんだけど、時間が遅くなってしまってシャワーだけしかできなかった。

週末じゃないけど今日は絶対お風呂に浸かるんだと心に決めて、歩くのも辛い身体に鞭うって、会社帰りに筋肉痛に効く(か、どうかはわかんないけど、muskelって書いてあるし)バスオイルを買い足して来た


どうか効きますように、、、強いバンテリンも持ってるんだけど、痛みをごまかすんじゃなくてなおしたい。

---
ちゃんと調べました
Gelenke = joints
Wohl = well,
有効成分は Arnikaと書かれているんだけど、アルニカって何?って翻訳したら英語でもアルニカだった。
フランスやドイツといったヨーロッパが代表的な産地となっていますが、このあたりの地域では昔から打ち身やねんざによる炎症、腫れをケアするためにアルニカオイルが使用されてきました。
また、打ち身やねんざだけでなく、打撲や靭帯損傷のケア、筋肉疲労や筋肉痛、筋肉の緊張のケアにも有用とされています(http://bari-goo.com/life/post-1070/より引用)

、、効きそう、笑
とにかく筋肉痛をなんとかしたいのでシャワーの後かなりたっぷりめにお風呂にいれてゆっくり全身マッサージ。
クナイプのバスエッセンスは、どれもほんと香りがいいけど、このアルニカ、かなり好みの匂いっ!!
しかもサンダルウッドのと同じでオイル感が少ない(アーモンドのやつはほんとお湯にオイルが浮くし、バスタブがぬるぬるになるぐらいオイル感がある)ので、筋肉痛がなかったとしても肩こりもひどいし、これはリピ決定だわー。

2017/02/10

ドイツのまつげ美容液

海外に来てまず困るのは、自分に合うコスメを探すこと。
シャンプーはとりあえずジョンフリーダを使い続けているけれど、やっぱり水の違いは大きいみたいで、日本の3倍速で髪が痛んでいく気がする。

私は肌が弱いので、もともと日本でも使える化粧品が限られていたんだけど、日本から1年分の化粧品を運んでくるわけにもいかないし(ただメイク落としだけはビオレのオイルがどうしても手放せない)、ドイツはオーガニックコスメ大国なので、オーガニックコスメ好きには天国みたいな国なんだろうけど、オーガニックのボディークリームとか試してみたけど、いまいち合わなくて、じんましんでるしそれ以来試してない。

閑話休題

コスメは美白クリームだけじゃなくて、化粧水も、ファンデ(BBクリーム)も、基本ラロッシュポゼで落ちついたんだけど、ずっと探してたのがまつげ美容液。
日本ではリバイタラッシュや(私は全く効果なかった)、スカルプD(それなりに効果あった)のやつとか、個人輸入したケアプロスト(これはかなり効果あった)を使ってたんだけど、ドイツでは見かけなくて、ヨーロッパ人はみんなデフォでまつげが長いから(男の人でもわっさわさだもんね)、必要ないんだろうな、、とあきらめてたんだけど。

私はもともとまつげが短くて、しかも奥二重に近い二重なのでぱちって目をあいてたらまつげが奥に埋まっちゃうぐらいのみずぼらしいまつげの持ち主なんだけど、ドイツにきてから水のせいなのかなんなのかは分からないけどみずぼらしいのがさらにまばらになってきて。

これはなんとかしなくては、、と思って検索しまくってたんだけど、それで見つけたのがM2 Beautéというドイツブランドのまつげ美容液。このブランドはアイケアに特化した商品を出しているブランドらしく、まつげ美容液はなんと!120ユーロ!いちまんごせんえんですよ!人生の中で一番高価なまつげ美容液。


さすがに120ユーロも出せんわと思ったけど、アマゾンを含め最安は85-88ユーロ。効果があるならまあ清水ジャンプかと思って買ってみた。オマケのコスメセットがついて来た


さすがにそれなりの高級品(?)だけあって、箱が無駄に豪華。
普通のますからタイプだけど、筆がかなり柔らかい感じで塗りやすい。リバイタラッシュとか筆がかたい&細いでよく目を突き刺してたし


で、区切りのいい2月の頭から使いはじめて今日で10日目。だいたい6週間で効果が出始める、と書いてあったけど、4、5日ぐらいで、「目に見える」効果が出て来た。ケアプロストもそんな感じだったけど。
もちろんもともとが貧弱なので、わっさわさになったわけじゃないけど、目をあけてもまつげがちゃんと見えるようになって来て、マスカラもあれ、なんだかちょっと塗りやすなったかな?みたいな感覚があって。
下まつげにも塗ってるけど、明らかに前より密度が高くなってる。
ただ毎日ぐんぐんのびるとかそういうわけでもなくて、ここ数日はそんなに大きな変化は感じない。まつげってやっぱり個人でのびる限界があるのかな。髪と同じで抜けかわるもんだしね、、

でも目に見える効果があると嬉しい。
まつげってあるだけでほんと印象が変わるもんね。
つけましたときとか、こんなに印象変わるんだ!と思ったもん、笑

塗る時に目に入るとものすごいしみるのと、レビューを読むとやめたとたんまつげが抜けたとか怖いことも書いてあるけど、でもこの効果はすごいので、効果が続くようならまたリピートしてしまいそうだ、、、。
6週間後が怖いような楽しみなような。

2016/10/07

ビール&週末の楽しみ

今日はCとFとハナキンビール。
もう外で飲むのは寒すぎて無理になった。
でも来週まで?かな私の好きなfestbier。ヨーロッパカップの時のRotbierにもすこし似ているけど、私はこういうアンバーな感じのビールが好き。

今日はさくっと1杯で終了。



私はアルコールを飲むと体温を奪われる体質なんだけど、凍えながら帰って来ても、楽しみがある。
このアパートに引っ越して新しくできた楽しみがお風呂。
最近寒くなってきたし、週末はゆっくりお風呂につかるようにしてる。
長さが多分170cmぐらいあるのでちびっ子の私は横になると溺れそうになるけど、なんとか生きている

入浴剤も1パックになってるのをいろいろ買って試してる。
一番のお気に入りはこのラベンダーとホップの入浴剤。ほんとに癒される匂い。


ホップの入った入浴剤ってドイツぽいって思うの私だけ?
個別パックになってる入浴剤は高め(1パック1-2ユーロ)なので、この入浴剤を大きな容器で売って欲しいなあ。

2016/04/09

ラロッシュポゼ

日本からもって来た美白クリームがもうなくなる。

GWに妹が遊びにくる予定なので、日本の美白クリームを買って持って来てもらおうかなーと思ったけど、せっかくだからこっちで買えるものを探してみることにした。

が、アメリカでもそうだったけど欧米人の人ってキレイに日焼けしているほうが健康的、っていう意識が高いから「美白」コスメって一般的ではないような。

いろいろリサーチして(ほんとネットがないと生きて行けない)、ラロッシュポゼの美白クリームが良さそうだったので、さっそく薬局(Apotheke)へ行って買って来た。

ラロッシュポゼみたいなブランドは、ドラッグストアには置いてなくて薬局へ行かなくては行けない。何故かは分からない。ドラッグストアよりもちゃんとした素敵なコスメがおいてある薬局は見ててとても楽しいんだけど、商品をみてると必ず話しかけられるので、これはなんだろーって楽しむことがあまり出来ない。


Pigmentclar Serum(Anti-Pigmentflecken Serum)という商品。28,95ユーロ。日本だと5,000円ぐらいするみたいなのでやぱ肌に合えばお得。
Pigmentは色素って意味っぽい。fleckがspot、なのであわせてシミてきな。多分。

ラロッシュポゼと言えばのターマルウォーター(2,5ユーロ)も試しに購入。
アベンヌウォーターみたいなもんだと思うけど(飛行機の中は助かるよね)、どうやって使おうかは決めていない。

オマケでティッシュをもらった(笑)
フランスだともっと安いのかな〜?

2016/02/19

流さないトリートメント

... life cruelly goes on.

私のアパートはシャワーしかないので、トリートメントなんかする余裕はなく、髪がばっさばさになって、流さないトリートメントはもちろん探して試したんだけど、スプレー式のばっかりで。
背に腹はかえられないとスプレー式のをためしたけど、どんなけ気をつけてもやっぱりスプレーする時に顔にかかるみたいで、あっというまに顔がにきびだらけになり、捨てた。

ジョンフリーダを使い始めてから、先にも書いたように「おっ」という感触はなかったものの、まえより随分マシな状態になり。
会社帰りにdmに行って、洗濯洗剤やら、窓ふき洗剤やらしこたま買い込んだんだけど、その時に見つけたのが、ジョンフリーダの流さないトリートメント。しかもクリーム式のやつ。

ちなみにUnendliche Geschmeidigkeitを調べたけど、「限りないしなやかさ」みたいな意味っぽい。


で、この流さないトリートメントを使い始めて、すぐに「これは、、、!」という感触に出会えた。
ドライヤー(日本からわざわざ買って持って来た240V対応のパナのナノケア)をしたあとの「すとん」と髪が落ちる感じ、朝起きてブローしたあとのつやつや感、久しぶりに感じてる。

もちろん日本の水、日本のシャンプー、日本でナノケア、した時の感触とは違うけど、限りなく近い。縮毛矯正のまっすぐがすこし戻った感じがして、大変にうれしい。

もしかしたらシャンプーとコンディショナーはなんでもいいぐらいのレベルでトリートメントが効いてるのかもしれないけど(ほかのシャンプーとコンディショナーはもう捨てたので確認できませんが)、しばらくはこのセットでジプシーから離脱しようと思う今日この頃。

剛毛で縮毛矯正をかけてる私みたいな髪のひとには合ってるのかも。おすすめです。

2016/02/11

ドイツでもジプシー

シャンプジプシー。
アメリカでも、日本ででも「これ」というシャンプーに出会えない私。もともと太くてクセのつよい扱いにくい髪質なのがいけないんだけど、少なくとも日本では、縮毛矯正をかけたあとの数ヶ月はドライヤーだけでさらさら、すべすべの髪をキープすることができたんだけど。

ヨーロッパと言えば硬水。
カールスルーエの水もかなりの硬水で、ドイツに来たばかりのころはおなかの調子もたいへんに悪く、水に含まれてる石灰分のせいで、シンクもマメにふきとらないとすぐ真っ白になるし、ブリタなしではお湯も沸かせない状態で。水としては水道水が飲めるレベルで綺麗らしいけど(たしかに横浜の水より臭くない)、ブリタしても硬水が軟水にできるわけでもないし。

日本からもってきたシャンプーは軟水用につくられてるので、そもそもダメらしいけど、ドイツにきてはじめてのシャンプーでもう髪がばっさばさ。ばっさばさっていうか、ごっわごわ。
でも日本からもってきたのシュワルツコフなんだけど、、、(ドイツのメーカーでしょ?)


で、すぐにdmに行ってシャンプーをさがしたけど、何がいいのかも全く分かんない。
とりあえずパンテーンなら知ってるしと思って買ったけど、全く改善せず。

次にかったのはドイツの、シュワルツコフ。
日本からもってきたのはサロン仕様のやつだけど、こっちのは1ボトル2ユーロしないやっすいやつ。

、、、ダメでした。さらにばさばさ。パンテーンのほうが、まだマシなレベル。っていうか匂いがダメ。臭い。おっさんの匂い。

いろいろリサーチして、UKブランドのジョンフリーダのブルネット用のシャンプーがよいというレビューをあちこちで見たので、探してみたけどシャンプーしかみつからなくて。
とりあえずなんだか分からないけど、ブロンド用は絶対違うし、ボリューム出すやつも違うし、NEWって書かれてるやつでいいやと購入。
ジョンフリーダはちょっと高くて6ユーロぐらい。
いまだに何の効果があると書かれているのかもわからない。辞書でも見つからなかった。
時間のある時にしらべることにしよう、、。

使いかけのシャンプーとコンディショナーがどんどんたまっていきます。


ジョンフリーダも「おっ!」という感じは全くなく。

やっぱイオナック買うべきかなあ。


2016/02/10

回転式茶こし

昨日は熱が下がらなくて会社を休む羽目に。
日中これでもかって寝たので、夜寝れないかとおもったけど、ナイキル飲んだら死んだように眠れた。
ナイキルほんと怖い。

閑話休題

会社に行ったら机の上に届いた荷物がいっぱい(笑)
アマゾンで電源のアダプタやら、製氷皿やら買ったものが届いてたんだけど、日本からの荷物も。
ストラスブルグに行ったときに、Kusmiの紅茶を買い込んだので、茶こしを購入したのだ。
もちろん普通の茶こしは持ってるんだけど、日本で大学の友達とあったときにアソシアでお茶したんだけど、そのときの回転式の茶こしがとても素敵で。


調べてみたら「ドイツ式」って書いてあったけど、ドイツのキッチン用品売り場に行ってもとてもみつからないので(たぶんちゃんとしたお店でさがせばあるのかもしれないけど、車がないし日曜日店閉まってるからめんどくさい)、日本から取り寄せたほうが楽だと思って、バゲッジフォワードでEMS転送(金銭感覚麻痺、笑)



サイズ感がよくわからなかったけど、小さいほうがいいかなと思ってSを4個購入。


きらきらで素敵☆ 
ちなみにドイツからの輸入品なのかなとも思ったけど、メイドインジャパンでした。
いまいち私の持ってるティーカップにはサイズが合わなかったけど(使えないわけではない)、Lだと多分大きすぎるし、素敵だからいいや。

2016/01/16

コーヒーマシン

日本で使ってたコーヒードリップセットは、まだまだ届かないのでコーヒーは近くのベーカリーに行って買い(週末だけだけど)、あとはお茶か紅茶で我慢するという生活をしていたんだけど、大事にしてたエスプレッソマシンは売っちゃったし、エスプレッソマシンだけを買うか、コーヒーマシンも買うか(アメリカのときはKeurig+エスプレッソマシンで不便なくてハンドドリップはほとんどしなかった)、、で悩んでたけど、ゲストが来た時にたっぷりコーヒーをわかせるのもいいかなと思って、デロンギのエスプレッソマシンとコーヒーマシンが一体になってるやつを買うことにした。

が、また困るのは配送。
大きさが分からないので会社に送るのも不安だし、近所の人に受けとってもらうのもないし、、、
で、Cに聞いてみたら宅配ロッカーみたいの(Hermes)を契約してるから、オーダーして、ピックアップして持っていってあげるよと言われ。
なるべく自分一人で生きていける術を身につけたいので、友達に頼りすぎるのにも抵抗はあるんだけど、アメリカとちがって言葉が全くわからないせいでほんとに一人じゃ何もできないし(情報を調べようにもドイツ語がわからないのいう負のスパイラル)、ありがたくお願いすることに。

今日はCの友達のカフェのオープンセレモニーに参加させてもらう予定なので、そのまえにCがコーヒーマシンを家にもってきてくれる段取りになっていたので、ブリタの水、コーヒー粉、コーヒーフィルター、コーヒーカップを揃えてうきうきと。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

思ってたよりかなりデカい。これは会社に配送したらとんでもないことになるところだった。


コーヒーマシンにセットアップも何もないんだけど、タンクに水をいれてさあコーヒーをドリップしようとしたらみずが出てこなくて、よくよくマニュアルを読んだら、タンクの水はエスプレッソ用で、ドリップコーヒーはまた別のタンクがあるという無駄。
2-in-1だと統一感もでるし場所取らなくていいかなって思ったけど、、、、これはほんと単に2個のデバイスを1個につなげただけだぞ!いいのかドイツ!それでっ!!
しかもなんか上の蓋がきちっとしまらなくて、浮いててすごく嫌。でも重すぎて返品する気力もない。

なんかドイツの電化製品てもっと洗練されてるかとおもったけど(まあ、デロンギはドイツのメーカーじゃないけどさ)、オーブンとか見てもアメリカとそんな変わんないような、、、、笑。
細かな設定、至れり尽くせり、の日本の電化製品製品で育った私には(海外の人にとっては日本の電化製品は無駄ばかりなんだろうけど)、やっぱりいろいろと難しい(笑)

早くラテ淹れたいなー。(ミルクジャーがないからまだできない)

スーパーで買い物&コーヒーカップ

コーヒーマシンがアパートにやってくる日。

コーヒー豆(グラインダーがないから粉だけど)とブリタは買って準備ばんたーんて思ってたけど、よく考えたらコーヒーフィルターがないじゃんっ!
仕方なくスーパーへいくことに。
Iが家のまわりのスーパー地図とかもつくってくれていて、Lidlというディスカウンターが最寄りだったので(それでも10分ほどかかるし、大きな道を信号なしでわたらなきゃ行けないので怖い)行ってみたけど、、ごめんわたしここで買い物は二度としないと思う(笑)Iも「Lidlはディスカウンターだから砂糖とか、小麦粉とかそういうものを買うのにはいいけど、フレッシュプロダクトを買うのはおすすめしないわ」って言ってたけど、なによりも汚いし、商品がまったく整理整頓されてないし。

しかし日常生活にこんな風景があるのは、、ほんと感動。


結局コーヒーフィルターも見つからず。
さっさとあきらめて別のスーパーへ行くことに。こっちはIがお気に入りのスーパーって言ってたので、安心だし。

ああ、キレイ。なんという安心感。


サンドイッチ用にハニーマスタードを買おうと思って、süß=甘いだけをたよりに探したけど、もうチョイスがありすぎて何がなにかわからん、、。冷蔵庫が小さいので場所をとらないチューブのやつ欲しかったんだけど、中身が見えないからとりあえず中身が見える容器のものを購入。追々学んでいくよ、、、。


戦利品。hanutaが大好きなんだけど、会社のスナックカウンター(有料、笑)に青いパッケージの似たやつ「こっちのほうが美味しい」と言われたので青いパッケージのやつを買ったけど、全く違う商品だった。あるある。


醤油はさすがに困らなかったけど、お酢もどれなのか分からないし、ほんとスーパーごときにこんな苦労するっていままでに経験したことなかったから、新鮮な感じではある。(が、しんどい。)
海外の人が日本にきたらこんな感じなんだろうな。ドイツ語と英語は似たスペルや全く同じものもあるけど、日本語はむしろもっとしんどいよね。

これでコーヒーを飲む準備は万端!と思ったけど、やっぱちゃんとしたカップで飲みたいな、、、と思い始め。マグカップやらティーカップやらは2客ずつのものを結構もってて、アメリカからの荷物に入ってるし(ディナープレートとお揃いの8客セットのマグは荷物に入らなくて全部会社に寄付した)、あまりカップは増やしたくないんだけど、、、と悩んだすえ、結局買いに出てしまった(笑)

Cが17時に来ることになってたのと、ソファですっかりうたた寝してしまったので、あまり時間もなかったので、とりあえずなかったらないでいいやーとKaiserStr.にあるWMFのお店に。
そしたらカフェオレ用の素敵なカップがあって、大きさもすごく好みだったし、なによりデザインがすごく素敵だったので、買おうとおもったけど、セール品だったので1個しかなくて。
お店の人に「これが4客欲しいんですけど、ありますか?」って聞いたら、探してくれたんだけど「セール品だからここにあるだけね、、こっちのカプチーノ用のカップはどう?」と言われ。
「これも素敵なんだけど、サイズがこっちのほうがいいの。でも1客だけ買うのは意味ないしね、、」といいながら、うーんうーんと10分ほど悩んで、結局カプチーノ用のカップを4客購入。
ソーサーとスプーンもついてる。


シンプルですっきりなデザイン。
何がすてきって、カップの底と、お皿に凹凸がついてて、手でソーサーを持ってコーヒーを飲むときに、カップがずるずる滑らないの。


しかもセールで半額だったので、1客10ユーロ以下。


コーヒーを入れたらあまりに美しいので、来客用(来客があるのがいつになるかわかりませんが)にもっと買えば良かったと思い始める今日この頃。次に行った時にまだあったら、多分買う。

2015/06/01

ぶらぶら買い物

5月は妹が来たり出張者がきたりBBQがあったりかなり支出が多かったので家でじっとしているべきなんだけど、騒音と振動がひどすぎてストレスが爆発しそうになったので、出たくないのに仕方なく外に出た。

ノードストロームラックへ行って靴をみて(でも日本みたいにヒールの高い靴やミュールは運転出来ないから履けないんだけど)、TJMaxxとMarshallsをぶらぶらして。
ポーランド食器可愛いなあ。日本で買うとめっちゃ高いよね。しかしTJMaxxやMarshallsでお皿なんかの食器を買うのは危険すぎる。絶対数そろわないもんな。

っていうかブラックフライデーで8人分のディナーウェアを買って誰も食事に招待してないから、もう食器を増やしてる場合じゃないんだけど、、欲しい。でも我慢した。


化粧品は全て日本のものを使ってるし、アメリカの化粧品が肌に合ったことはないので、化粧品コーナーってあまり見たことなかったけど、ぶらぶら見てたら資生堂の製品がいっぱいあったし、大島椿油がも売ってた。なんでだろう(笑)資生堂はアメリカにもあるからまだわかるけど、、、大島椿油て。日本のものがそのまま流れてきた感じ?

で、なんか美容液を衝動買いしてしまった。


クリニークの美白美容液。そういえばまだ日本にいた時にこの商品をコマーシャルかなんかでみかけて(うずらのたまごが真っ白になるやつ)、アジア人のための処方、とか気になるなあと思っていたけど高い美容液で失敗したらダメージ大きいのでサンプルを試すこともしなかったけど。

日本だと50mlで税抜き13,000円するけど、アメリカだと76ドル。これが49.99ドルになってたので、税込み54ドルでも日本の半額?!と思って買ってみた。

お風呂上がりにつけてみたけど、かなりするするのびる軽いテクスチャ。

日焼け止めはいやってほど塗ってるけど、日本にいたときみたいに気軽にRFやトーニングもできないし、トランシーノも売ってないし(まあ、肝斑は日焼けとは関係ないだろうけど)、シミもだんだん目立つようになってきたので、救世主になってくれるといいなあ。

まあ気に入っても次は定価で買わなきゃいけなくなるけど(笑)

2015/05/13

シャンプージプシー

日本でもそうだったけど、アメリカにきてからもずっとシャンプージプシーしてる。
シャンプーって、最初はよくてもある日突然合わなくならない?

アメリカにきてから使ってたBiolargeのシャンプーは大きなボトルを買ったとたんいきなり髪に合わなくなって、ばっさばさな日々が続いたので、次に買ったのがアルガンオイルのこれまたノンシリコンのシャンプーで、これはほんとにいいにおいなんだけど、シャンプーがぜんぜん泡たたなくて洗ってる気がしなくて断念。
そして日本でも有名な Giovanni のシャンプーを使い始めた。

ノンシリコンだし、とにかく香りがいいのは気に入っていたんだけど、やっぱりノンシリコンだともう髪がいたみ始めるとだめ。あらってる最中のきしみがひどいし、抜け毛も半端ない。ノンシリコンは使い続けるとマシになってくる、ということで3ボトル根気よく使ったけど、やっぱりダメだった


で、わらにもすがる思いで買ったのが、AVEDAのトリートメント。
これはかなりいたんだ髪でも補修してくれるタイプのやつ。
このトリートメントは高いだけあって、それなりの効果あり、、、なんだけど、私はもともとシャワー時にトリートメントするのが好きじゃない。日本だったら髪をあらってトリートメントしてる間お風呂に浸かってればすむけど、アメリカじゃお風呂に浸かることができないので、待ち時間が寒くてツラい。
しかも毎日トリートメントしないとすぐばっさばさになるので、もう嫌になってきた。


で、ケラスターゼに手を出そうかなあ(小さいボトルを買って試して良かったらコスコで安く売ってるらしいし)、、、、と思ってドラッグストアにぶらっと寄ったんだけど、サロンプロダクトセクションにもケラスターゼはおいてなくて(nordstrom rackにはあることは分かってるんだけど行くのがめんどくさい)、なんかもう普通のシャンプー試してみようかなと思って2個で9ドルだった Keratine Oilっていうのを買ってみた。ほんとは髪をまっすぐにしてくれる Brazilian Keratine Therapyってのがいいかなあって思ったんだけど、匂いがありえんほど臭かったのでやめた


このケラチンオイルのやつは匂いは割とマシ、、、と思ったんだけど、洗ってる時はけっこういい匂いなんだけど、何故か乾かすとおばあちゃんの匂いというかてんかふんの匂いというか、いややっぱりおばあちゃんの匂いがする。しかも匂いがずっと残る(朝まで残る)ので、けっこうツラい。

これはもうシリコンたっぷりのシャンプーなので、洗ってる最中もするする。そしてコンディショナーしたらさらにつるつる、するする。
さすがに乾かしたらクセが出るので(縮毛矯正かけたいよ、、、、)するんすとんとストレートになったりはしないんだけど、縮毛矯正が残ってる部分はかなりつやつや。

今日会社で上のほうだけ髪をバレッタでとめてたんだけど、そしたら同僚に「髪キレイね」って言われたのでかなり驚いた。

シリコンおそろしいな。

ただもうノンシリコン教に振り回されてるけど、ノンシリコン使って髪がばっさばさになって、抜け毛が増えたり、ブラッシングする度にからまったりちぎれたりするぐらいなら、もうシリコン入りでもいっかって気になってきた。

まあまたいきなり合わなくなるだろうし、匂いがまじでつらいから再度購入することはないだろうけど、、、

Living Socialでリシオの縮毛矯正をやってくれるサロンを見つけて、235ドルなので迷い中、、
カットは含まれてないし($75)元値が520ドルなので、チップいれたら軽く400ドル超えだからなあ、、、あっ、税金もかかるのか?!悩む、、、、。しかしまじでヘアサロンとかチップ込みにしてほしいよ

----
結局Living Socialのやつ買っちゃった。とにかく毎日髪をどうにかするのが大変だし、日本に一時帰国する予定もないし、235ドル+税+元値の520ドルに対するチップなら、なんとかできない事もないし、、
縮毛矯正はある程度リスクもあるから(まえに失敗されて一部髪がちりちりになった)、日本人の美容師さんにやってもらえて日本語でやりとり出来るのが何よりも嬉しい。うまくやってもらえて長持ちしたらラッキーだけど、、。

----
結局3日ぐらいつかって、髪がばっさばさになりました。洗ってるときは相変わらずするするなんだけど、乾かすとばっさばさになるので廃棄決定。
アマゾンのレビューで「髪が藁みたいになった」って書いてる人がいたけど、まさにそんな状態。
結局シリコンでコーティングしちゃうから、使えば使うほどコーティングが太く分厚くなるような感じで、髪がやたら重く感じるし、まとまらないし、シリコンがはがれた時により痛むみたいな、、つやだけはあるけど。
なんかこれ使い続けたら、コーティングが厚すぎて縮毛矯正もかからなさそうだし。
会社帰りにスプラウツに行って結局またノンシリコン(dry or frizzy hair用)買ってきた。まだ使ってないけどさてどうなるか、、合成系のいわゆる髪や地肌によくない成分は入ってなさそうだけど、あまりいいにおいではない。もう日本のハホニコとかのシャンプー輸入したほうが安くすむレベル。


2015/01/13

WMFアスパラピーラー

ドイツに帰国してた同僚も全員そろって、本格的に2015年が始まるオフィス。
ハーブをえっちらおっちら運んでオフィスに着いたら、机の上にプレゼントの包みが。

包みを開けたら、、、、、WMFが出てきたっ!!!!!ちょっとちょっと。


WMFのアスパラピーラー。アスパラだけのためのピーラーってものすごいドイツっぽい。
サンクスギビングのときにキッチンツールの中にこのピーラーが入ってて、「何コレ?」ってちょっとした話題になって。

まさかドイツから買ってきてくれるなんて思わなかったのですごいサプライズ。
「なくても困らないけど、一度使うと離れられなくなるツールよ!」
とのこと。

美しいわー。

キッチンにWMFが増えていく。

2014/12/06

ブラックフライデーのお買い物

行列が嫌い、駐車場を探すのが嫌い、人ごみが嫌い、毎月赤字、な私はブラックフライデーはどこにもでかけずじっとしていたわけだけれども。

ネットを徘徊してて、前から欲しかったものがちょっぴり安くなってたりして、ぽちってしまった(笑)

一つは吉田金属(グローバル)の包丁+包丁たてセット。包丁はやっぱり日本のものが切れ味も、サイズも一番使いやすいと思う。こないだも別の同僚の家で料理したときに、包丁引き出しをみせてくれて「これはジャパニーズスチールなのよ!」って言ってた。ドイツ人にも日本の包丁=品質高いという認識があるみたい。(私は日本製の包丁しか使ったことないから比較できないけど)。フランス人のEも家族のお土産に包丁買ってたし。

具良治、っていうあて字がなんとも海外向けな感じだけど、アマゾンのレビューでも評価の高いこのセット(まあ、6レビューしかないけど、笑)包丁5本と11本たてられる包丁立てがセットになったもの(っていうか無理矢理セットにしたもの)。


包丁はステンレス一体型。あまり丸の集合体が得意じゃないので、柄のデザインはそんなに好みじゃないけど、ラインがたいへんに美しい。


テレビ通販みたいにうすい紙を片手で持ってきってみたら、すーーーーって切れた。すてき。
このセットだと、三徳がついてないけど、まあ三徳はいままでずっとつかってるのがあるからいいかなと。


包丁たて。いろんなサイズの穴があいてるけど、いまいちどれがどこの穴にちゃんと入るのかがわからぬ。
私はアメリカで主流?の木の包丁立てが好きじゃないので(日本だと中がカビそう)ステンレスいいなあて思ったけど、このサイズは日本の小さなキッチンにはあわないだろうなあ(笑)


でも、幸せ。はやくなにか切りたい(笑)高い買い物だったけど満足!


さらにもう一つ。
これはまったく買うつもりもなかったけど、ディナーウェアセット8人分セット40ピース(笑)日本にいるときは、食器を買う時は2人分か、多くても3人分しか買わなかったので、こっちにきてからボウルやプレートのセットは、イケアでで6人分のセットをとりあえず買ってはあって、そもそも6人も人が集まれるようなアパートでもないんだけど、さらに8人分て、しかももうマグはいらないのに、、、、私自分でもどうかしてると思います。だいたいどこにしまうのかも分からん。けど買ってしまった。


それは何故かというと。
私が大事に大事にしているマルミツ陶器のパンドミシリーズのお皿に色が似ていたから!!
前の会社で働いている時に、ホワイトデーに職場のみんなからもらったお皿とカップ。お皿3枚、カップ3個もらったけど、カップは1個割ってしまった(このシリーズは大変に割れやすい)でもちゃんとアメリカにも持ってきた。色といい、質感といい、大好きなシリーズ。


で、商品の写真を見た時に「おおお」と思ってしまって、これは特にブラックフライデーのセールでもなかったけど、もう金銭感覚おかしくなっててぽちっ。でも8人用セットが100ドル以下で買えるってすごくない?

パンドミと色味は全く同じ、、、ではないけど、十分似ている。


さて、どこにしまうかな、、、、、、、、、、。

同じシリーズでこんなのもあるんだよね、、物欲とまらず。
食器やキッチンツールはほんと自己満足の世界。